主要研究業績

論文

2020年
・必須問題の学習到達度から見える薬剤師国家試験の学習戦略.薬学教育, 4, 127-135. (2020)
・院内製剤塩化アルミニウム液の保存安定性 〜処方にホウ砂やエタノールを添加すべきか〜.医療薬学, 46(4), 215-221. (2020)

 

2019年
・薬学部6年生教育への改変型Team-based Learning の導入とその成績向上効果の検証.薬学教育, 3, 117-124. (2019)
・Evaluation of the Water Content and Skin Permeability of Active Pharmaceutical Ingredients in Ketoprofen Poultice Formulations Removed from Their Airtight Containers and Left at Room Temperature. Biol. Pharm. Bull., 42(12), 2102-2108. (2019)

 

2018年
・薬学生の就職希望職種における薬剤師免許の必要性と薬剤師国家試験に向けた学習効果との関連性.薬学教育, 2, 175-180. (2018)

 

 

学会発表

2020年
・星薬科大学生の学習観と学習方略の因果関係の推定および試験得点の予測.日本薬学会第140年会, 大阪
・薬学科4年生に必要な知識の習熟度向上を目指したモバイルe-ラーニングの実践−動機づけ及び学習習慣の観点から見る学習効果−.第5回日本薬学教育学会大会, 東京
・処方改善した 8%ハイドロキノン軟膏の皮膚刺激性及び経皮吸収性の評価.第30回日本医療薬学会年会(Web開催)

 

2019年
・8%ハイドロキノン軟膏の品質向上を目的とした処方改善.日本薬学会第139年会, 幕張
・必須問題の学習到達度と薬剤師国家試験成績との相関(第2報).日本薬学会第139年会, 幕張
・星薬科大学生の学習観および学習方略の調査.第4回日本薬学教育学会大会, 大阪
・人工股関節置換術(THA)後の疼痛緩和に用いるカクテル注射の配合変化に関する検討.日本医療薬学会第29回年会, 福岡

 

2018年
・必須問題への学習到達度から見える薬剤師国家試験の学習戦略について.日本薬学会第138年会.金沢
・薬学部6年次生における薬物治療分野に対する問題基盤型学習(problem-based learning: PBL)の成績向上効果.第3回日本薬学教育学会大会, 東京
・8 % ハイドロキノン軟膏の保存安定性及び物性の評価.第28回日本医療薬学会年会.神戸

 

2017年
・卒業後の進路における薬剤師免許の必要性と6年次の一斉試験の成績との関連性.日本薬学会 第137年会.仙台
・塩化アルミニウム液院内製剤処方へのホウ砂添加の是非と製剤の安定性.第27回日本医療薬学会年会.千葉.
・総合薬学演習科目における能動的学習導入の効果.第2回日本薬学教育学会大会.名古屋